カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガク
性別:
男性
ブログ内検索
アクセス解析
category:日々
なんだか気分がとげとげしい。
後輩が日記で、社会人になってから"人間的に劣化した"とか書いてたけど、まさに自分は劣化してる気がする。
夢とか希望とか「は?」って気分ですかね。年がそうさせるのか、境遇がそうさせるのか。
別に最近何かあったわけじゃないけど、気付いたらやたら現実的にものを見るようになってきている自分がいて悲しい限り。
とりあえず気分転換でもと思い目的もなく家を出て、気付いたら大宮にいた。
後輩が日記で、社会人になってから"人間的に劣化した"とか書いてたけど、まさに自分は劣化してる気がする。
夢とか希望とか「は?」って気分ですかね。年がそうさせるのか、境遇がそうさせるのか。
別に最近何かあったわけじゃないけど、気付いたらやたら現実的にものを見るようになってきている自分がいて悲しい限り。
とりあえず気分転換でもと思い目的もなく家を出て、気付いたら大宮にいた。
PR
category:日々
ドラマや小説で人気のある、新選組の一番隊隊長、沖田総司を弔う第35回総司忌(新人物往来社の大出俊幸社長が主催)が27日、専称寺(港区元麻布)で開かれた。
沖田の墓が一般に公開されるのは総司忌が行われるこの日だけとあって、約250人の新選組研究者や新撰組ファンの女性らが集まった。
昭和48年から年に一度の公開に制限されたが、その背景には、過激な沖田ファンらが墓石を削ったり、墓前で大音量のギターライブを行い寺側が迷惑したためという。
埼玉県川口市から来た高校3年生(17)の女子は「ネットで調べてきた。大河ドラマをみてから沖田のファン。マナーを守ってお参りしたい」と話していた。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090627/tky0906271926002-n1.htm
category:日々
大阪から帰ってきた。
有機デバイスの研究会で、ポスター発表をしてきた。自分はデバイス自体をやってるわけじゃないから、門外漢な感じは否めない。が、多くの人の発表を聞けてとても刺激を受けた。
去年、ソニーが有機ELテレビを出したりと、有機デバイス・エレクトロニクスは産学共に熱心に研究されている分野だが、まだまだ実デバイスとして使うには克服しなければならない問題が多い。それに、これまでの無機半導体(例えばシリコン)に比べて有機は何が優っているのか、ということを考えると現段階では値段くらいしかなく、今後3,4年内に大きな進展がなければ研究対象として廃れてしまいかねない。
とはいえ、シリコンに取って代わる可能性を秘めていることを考えれば研究する価値は大きい。半導体素子、EL、太陽電池と、扱う対象もさまざまだから、何かbreak throughが起きて産業が有機へとシフトしたらそれこそ社会を変えられる。
今回参加してた皆さんは、そういう大きな夢を掲げながら、実現への目下の問題を克服すべく研究しており、真剣に問題意識を持って取り組んでいた。熱かった。
"問題意識"という点ではまだまだ自分の研究スタンスは甘いなと思った。アカデミックで研究するにしろ、企業で研究するにしろ、まずは問題設定が最初にあるわけで、そこを誤ると何の意味もない研究になってしまう。研究者のオナニー状態。
もっと論文たくさん読んで現状・展望・課題を的確に把握して、自分の研究の方向性をしっかり定めないとな。
有機デバイスの研究会で、ポスター発表をしてきた。自分はデバイス自体をやってるわけじゃないから、門外漢な感じは否めない。が、多くの人の発表を聞けてとても刺激を受けた。
去年、ソニーが有機ELテレビを出したりと、有機デバイス・エレクトロニクスは産学共に熱心に研究されている分野だが、まだまだ実デバイスとして使うには克服しなければならない問題が多い。それに、これまでの無機半導体(例えばシリコン)に比べて有機は何が優っているのか、ということを考えると現段階では値段くらいしかなく、今後3,4年内に大きな進展がなければ研究対象として廃れてしまいかねない。
とはいえ、シリコンに取って代わる可能性を秘めていることを考えれば研究する価値は大きい。半導体素子、EL、太陽電池と、扱う対象もさまざまだから、何かbreak throughが起きて産業が有機へとシフトしたらそれこそ社会を変えられる。
今回参加してた皆さんは、そういう大きな夢を掲げながら、実現への目下の問題を克服すべく研究しており、真剣に問題意識を持って取り組んでいた。熱かった。
"問題意識"という点ではまだまだ自分の研究スタンスは甘いなと思った。アカデミックで研究するにしろ、企業で研究するにしろ、まずは問題設定が最初にあるわけで、そこを誤ると何の意味もない研究になってしまう。研究者のオナニー状態。
もっと論文たくさん読んで現状・展望・課題を的確に把握して、自分の研究の方向性をしっかり定めないとな。
category:日々
明日から2泊3日で大阪。ポスター発表をしに行ってくる。
せっかく頑張ってポスター作ったのに、うっかり雨に濡らしてしまい、一部が残念なことに。(´; ω ;`) 印刷だけで五千円くらいするのに・・・。
会場の最寄り駅から数駅行ったところに司馬遼太郎記念館がある。行く暇あるかな? すごく行きたい。
せっかく頑張ってポスター作ったのに、うっかり雨に濡らしてしまい、一部が残念なことに。(´; ω ;`) 印刷だけで五千円くらいするのに・・・。
会場の最寄り駅から数駅行ったところに司馬遼太郎記念館がある。行く暇あるかな? すごく行きたい。
category:日々
Copyright © Schwarzmagier All Rights Reserved.