カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガク
性別:
男性
ブログ内検索
アクセス解析
category:日々
修論は英語で書いて提出した。予想以上に裏切り者、すなわち日本語で修論を書いて提出した人がいて若干いらっときた。
英語という観点からすると、自分の修論には文法的な間違いは少ないように思う。(たぶんね) ただ、「間違いじゃないけど、普通はこう言う」「こういったほうがより自然」ってのがひたすらに多い論文になったかと。
受験英語との決定的な違いがこういうとこ。点数をつける以上、明らかな間違い以外は減点されないのが受験英語の英作文。だけど、実際に使う英語はそうもいかない。例えば、
a lot of = many
can't = cannot
なんていう中学校レベルの書き換えも実際はダメ。a lot of, can'tは口語だから、フォーマルな文章では使われない。でも文法的には何も間違ってないから受験英語ではOKなんだよねー。
こんな感じで、明らかには間違ってないけど・・・ってのがまぁたくさんあるでしょう。しかし、それを自分自身では検証出来ないのが残念です。自然な英語を身につけるにはやはり留学する以外にないのかな。
で、今やっているのが発表スライド。こちらも「英語推奨」となっているので英語で発表予定。裏切り者は続出するだろうが、博士進学者は最低でもこれくらいやらなきゃいけない気がする。
英語の発表に関しては、「なんとかなる」ということはないそうだ。つまり、とにかく練習をしっかりやっておかないと、本番が悲惨になるということ。
こわいなぁ('A`)
PR
Copyright © Schwarzmagier All Rights Reserved.