カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガク
性別:
男性
ブログ内検索
アクセス解析
category:レビュー
酔って候(司馬遼太郎)
幕末の賢候4人の物語。土佐の山内容堂、薩摩の島津久光、伊予宇和島の伊達宗城、肥前の鍋島閑叟。
幕末の主人公たる者は、例えば坂本竜馬だったり、西郷隆盛だったりと殿様格の身分でない人ばかりで、頑迷固陋な幕府体制に立ち向かっていった連中ばかり。が、一方で四賢候(山内容堂、島津斉彬、松平春嶽、伊達宗城)のような人物も現れ、日本を支えたのもまた事実。日本が佐幕か勤王かで割れているときにそういう藩主達が何を思い何を行ったのか。そういった幕末のいわば脇役を主人公にして、別角度から幕末の動乱を書いた作品でありとても興味深かった。
個人的には山内容堂の物語が印象的。維新史ではどうにも悪者扱いされがちなポジションだけど、ものの考え方や論理の基準が、自分とどこか似通ったところがあり理解できる。誰よりも思慮深く意志も大きかっただろうに、結局佐幕にも倒幕にも一役買えなかった。ひたすら酒を飲む他なかった。そんな気持ちも理解できる。
PR
Copyright © Schwarzmagier All Rights Reserved.